SPONSORED LINK
無重力の騎士の家庭菜園日記~2014年夏・前編~

まいどっ無重力の騎士です。
今日は、我が家の家庭菜園の様子を話題にします。
夏真っ盛りの時期はとにかく、たくさんの収穫があって楽しい季節です(^-^)
我が家のウッドデッキにリスたちがやってきました。彼らの姿を見ると、農作業で汗ぼとぼとになっていても癒されます(^-^)

さといもです。なんとも南国っぽくていいです(^-^)昨年、収穫した里芋で食べきれずに芽が出てしまったものを植えてみたら、立派に育ちました。これで、里芋は種芋を買わなくても、毎年、栽培できそうです(^-^)30リットルプランター4つで栽培中。

ごぼうです。サラダ娘という品種です。昨年は収穫時期を逸してしまい、スが入ったまずいごぼうしか収穫できませんでした。今年はリベンジに燃えています。30リットルプランター2つで栽培中。

ピーマン。京みどりという品種です。京みどりは我が家の栽培環境とマッチしているのか、毎年霜がおりる直前まで長い期間、収穫が出来ています。30リトルプランター2つで栽培中なんですが、たくさん取れすぎて食べるのが追いつかないので来年からは1プランターに減らす予定です。

なんせ、食べるのは嫁とわたしのふたりですが、毎日のように5個くらいは収穫できますからヾ( ̄o ̄
なす。『小五郎なす』という品種です。わたしがもっとも苦手な野菜で、なかなかうまく育てられません。昨年までは石なすばっかりが出来て、おいしく食べられるのがあんまり収穫できませんでした。石ナスが出来るのは水が不足しているのが主原因。でもこれ以上は水やり回数は増やしたくないってことで、毎年石ナスが出来ていました。

で、今年は、成らせる実の数を制限し一定数以上の実は切ってしまう。暑い時期が来たら、ばっさりと枝を落として収穫をやめて、涼しくなる秋から収穫を再開するという作戦に出ました。これが、うまくいって今のところおいしいナスが採れています(^-^)
きゅうりのつや太郎です。この品種は我が家の栽培環境とあっているようです。このつや太郎かVアーチという品種が今まで試した中ではベストのように思います。今年も大豊作。おいしい味噌を見つけたので、味噌をつけて食べるのって
やっぱいいなぁと再発見。今年は、この食べ方のおかげで消費がおいついています。

ミニトマトのアイコです。毎年、栽培しているのですが、とにかく育てやすいです。実もわれにくいです。ただ今年は、雨がたくさん降ったので少々、甘味が少なくてすっぱめの仕上がりになってしまいましたヾ( ̄o ̄

アイコの実のアップです。

もういっちょ。アイコです。やっぱりミニトマトは家庭菜園の夏のエースだなぁと思います(^-^)きれいでかわいらしくて簡単に育てられておいしいですから(^-^)

中玉(ミディ)トマトのフルティカです。少々気難しいところがあって栽培は難しいですが、味は抜群においしいです。雨が半分ほどかからないところで育てたのも成功の一因なんでしょう(^-^)あまりにもおいしいので、だいぶ小鳥たちに食べられちゃいましたけどヾ( ̄o ̄

ではでは~(^_^)/~
この記事は、このカメラで撮影しました(^-^)
この記事はこのレンズで撮影しました(^-^)
キレイな料理写真を簡単に撮影出来るレンズはどれ?
キレイな料理写真を撮影出来るレンズを物色
「ポイントサイトって何?」という方でもすぐ始められます(^-^)
▽▽▽クリックだけの簡単なゲームをしたりネットで買い物したり、お得なサービスを利用するだけで小遣いゲット!

△△△こちらからだと登録するだけで30pt(30円相当)もらえるので通常登録よりオトクです(^-^)♪
クリック⇒詳細記事
- 関連記事
-
- あけましておめでとうございます(^-^) (2015/01/01)
- 無重力の騎士の家庭菜園日記~2014年夏後編~ (2014/08/29)
- 無重力の騎士の家庭菜園日記~2014年夏・前編~ (2014/08/22)
- 無重力の騎士の家庭菜園日記~2014年春~ (2014/07/11)
- 最初に表示されるページ(ホームページ)を設定する方法 (2014/06/08)
SPONSORED LINK